2016年11月09日

感染対策

インフルエンザやノロ、マイコプラズマなど感染症も心配になる季節です。

昨年のこの時期から受験期まで、やっていたことや気を付けていたことを覚えている範囲でご紹介します。

 ◆インフルエンザの予防接種

 ◆手洗いとうがいの励行

 ◆家庭でのペーパータオルの導入 
  ・洗面所、トイレ、キッチンにおいて、今まで使用していたお手拭き用布タオルをやめ、ペーパータオルに切り替えました。

 ◆調理の際
  ・調理の順番に気を付ける。カットは野菜→肉魚、 加熱は肉魚→野菜
  ・生ものはさける
  ・調理の途中で菜箸を変える。例えば肉や魚を調理する際、箸先は加熱十分ではない状態もあるかと思い・・・
  ・普段より少し多めに加熱する
  ・お弁当箱はおかずを詰める前に熱湯をフチまで注ぎ、そのうえにふたを乗せておき、減菌

 ◆洗濯の際に、洗濯洗剤に加えハイターなどの漂白剤を併用する

 ◆加湿器の導入

 ◆マスクの導入
  ・この時期に何種類かのマスクを購入し、子供の顔のサイズにあうものやフィット感の良いものを探しました。
   我が家の子供の場合は、口とマスクの間に適度な空間が出来るのが良かったようで、フィッティ吸着分解マスクスーパーフィットのやや小さめ がお気に入りでした。
   電車の移動中などに使用していましたが、試験中は酸素取り込みたい(?)とかで、外してました。 外したマスクは袋に入れるなどの管理も大切かもしれないです。
   感染症が流行する前に少し多めに手元にあると安心かもしれません。

 ◆睡眠
  ・感染への抵抗力をつけるため、出来るだけの睡眠確保を心掛けました


感染防止への寄与度が低いものもあるかもしれませんが、ご参考まで

posted by remisu at 21:44 | Comment(2) | 受験期 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月01日

受験日前宿泊について -渋谷教育学園幕張中学-

2016年受験で、ホテルに前泊してからの受験を何校か経験しました。
2017年以降の受験の方の参考になる部分もあるかと思いますので、覚えている範囲で紹介します。


3校目に前泊あり受験をしたのは渋谷教育学園幕張中学校(以下渋幕)です。

宿泊日:2016年1月21日(木)
受験日:2016年1月22日 (金)

ホテルは、海浜幕張駅近郊で探しました。

海浜幕張周辺はホテルがいくつもあります。我が家は渋幕に近いところを中心に探し、ホテルスプリングス幕張にしました。
渋幕が見える部屋でした。

朝食はHPの案内では7時からとのことでしたが、チェックイン時には6時半からになっており、ゆっくり朝食をとることができました。どこのホテルを利用するにしても、朝食の開始時間はしっかり確認されたほうが良いかと思います。

朝食の後、子供を学校まで送った後に親はホテルへ戻り、一息入れてからチェックアウトしました。
栄東でもそうだったのですが、チェックアウトを後回しにするのは我が家には合っていました。

渋幕受験で覚えていることをいくつか

◆前日に受験日のお昼に食べるものを購入しておきました。
 おにぎりをいくつかとお茶など。コンビニもありますが売り切れが心配だったのと、受験日当日朝の用事を出来るだけ少なくしておきたかったからです。

◆前日にホテルから渋幕まで歩いてみたのですが、湾岸道路を超える歩道橋の作りがすこし複雑に感じました。
 海浜幕張駅やホテルスプリングス方面から渋幕に向かう場合、湾岸道路を超えるまでは渋幕寄りではなくイオン幕張寄りの歩道を歩いた方が良いかと思います。

◆当日、多分昭和学院秀英も同じ入試日だったかと思うのですが、解散時間は秀英の方が早かったようです。
解散時間少し前からは渋幕近くのカフェにいたのですが、自分が思っていたより早い時間に席を立つ親御さんが何人かいて、自分は解散時間を間違えているのではないか?と少々焦りました・・


posted by remisu at 22:12 | Comment(0) | 受験期 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。