2016年11月09日

感染対策

インフルエンザやノロ、マイコプラズマなど感染症も心配になる季節です。

昨年のこの時期から受験期まで、やっていたことや気を付けていたことを覚えている範囲でご紹介します。

 ◆インフルエンザの予防接種

 ◆手洗いとうがいの励行

 ◆家庭でのペーパータオルの導入 
  ・洗面所、トイレ、キッチンにおいて、今まで使用していたお手拭き用布タオルをやめ、ペーパータオルに切り替えました。

 ◆調理の際
  ・調理の順番に気を付ける。カットは野菜→肉魚、 加熱は肉魚→野菜
  ・生ものはさける
  ・調理の途中で菜箸を変える。例えば肉や魚を調理する際、箸先は加熱十分ではない状態もあるかと思い・・・
  ・普段より少し多めに加熱する
  ・お弁当箱はおかずを詰める前に熱湯をフチまで注ぎ、そのうえにふたを乗せておき、減菌

 ◆洗濯の際に、洗濯洗剤に加えハイターなどの漂白剤を併用する

 ◆加湿器の導入

 ◆マスクの導入
  ・この時期に何種類かのマスクを購入し、子供の顔のサイズにあうものやフィット感の良いものを探しました。
   我が家の子供の場合は、口とマスクの間に適度な空間が出来るのが良かったようで、フィッティ吸着分解マスクスーパーフィットのやや小さめ がお気に入りでした。
   電車の移動中などに使用していましたが、試験中は酸素取り込みたい(?)とかで、外してました。 外したマスクは袋に入れるなどの管理も大切かもしれないです。
   感染症が流行する前に少し多めに手元にあると安心かもしれません。

 ◆睡眠
  ・感染への抵抗力をつけるため、出来るだけの睡眠確保を心掛けました


感染防止への寄与度が低いものもあるかもしれませんが、ご参考まで

posted by remisu at 21:44 | Comment(2) | 受験期 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。