(※関東系と本部系でこちらの講座があるようですが、他の地域では開講が無いかもしれません。ご了承下さい)
5年生日能研の算数は、本科教室という所謂通常の授業の他に、「算数演習講座」というオプション講座があります。
応用クラスが主な対象で、
「応用クラス受講の子供は受講必須、基礎クラスの子は希望制」という形での案内が多いようです。
週に1回、ひとコマの開講です。普段通っている教室での受講となります。
講座専用のテキストがあります。
1回分に大問15〜17問掲載があります。
掲載されている問題ですが、過去の模試からの抜粋のようですね。
過去記事でも触れましたが、
各大問の中には正答率が掲載されています。大問の中に幾つかの小問がある場合、その内の1つについての掲載となっています。
全体の正答率だけでなく、各偏差値層別正答率が書いてあります。
問題の難易度ですが、1回分の大問の内、最初の問題は全体正答率が90%以上のものが多く、後半に向かって難化し、最後は5%程度。たまに0.1%の問題もあります。
授業進行は各教室各先生で違うようですが、
何問か指定して解かせてその後解説、という形が多そうです。
算数が得意な子は、待ち時間の間に端からすべて解かせてもらうこともあるようですね。
さて、受講すべきかどうかなのですが。。
我が家は現時点では受講して良かったと思っています。
理由を挙げると
・色々な問題に触れることが出来た。
・授業中に周りの子が早いスピードで問題を解き進める姿を目の当たりにして、子供自身も発奮した。
・本科授業で扱う単元とは違う範囲を解くので、刺激になる。
・公開模試に出てくる問題の解説授業をしてもらうという意味で、有意義だった。
(子のクラスの場合、普段の公開模試では先生による解説は無いようなので)
と言ったところでしょうか。
オプション講座は、受講必須とパンフレットに書いてあっても、受講は親が決めていいと思います。
我が家の子供の校舎では、応用クラスの子供のほぼ全員が受講し、後期も継続していたようです。
ご参考までに。