早稲アカ その1 (主に総論)はこちら
早稲アカ その2 (国語と算数)はこちら
■11:05〜11:21 社会
・今年度の傾向
(1)エネルギーや環境についての出題がめだった。
原子力発電に関する問題、避難指示区域について、気候のグラフ、ヒートアイランド、砂漠化 など。
エネルギーに関連して、横浜雙葉では家庭の機器別エネルギー消費量を問う問題も。電子レンジが高出力であることを知っているか。
(2)経済についての出題も多かった。
アベノミクス、TPPなど。 TPPについては、動向次第で2015年にも多く出題されるかも。
(3)選挙や憲法の出題について
憲法96条は何について書かれていますか?というダイレクトな出題も(浦和明の星)
・来春の入試に向けて
(1)政策について。戦後史と公民分野をしっかり融合させておこう。
(2)人口について。世界では増加、日本では減少している。また、日本国内でも都道府県の格差などに問題が生じていて、その辺りに関心を持つように。都市のスモール化についても。世界規模での飢餓についても。
(3)ピクトグラムや都道府県のマークなどもしっかり押さえよう。難関校でも良く出る。
(4)シリア情勢やウクライナなどのニュースにもアンテナを張っておこう。
(5)日本で31番目の国立公園となる慶良間諸島についても勉強しておこう。
週末のテストに向けた取りあえずの勉強ではなく、広い知識を身につけていくんだ!という気概を持って勉強していこう!
■11:21〜11:33 理科
・今年度の傾向
(1)身近な話題からの出題が目立った。
例:正しい煮干しの図を選ぶ(普連土)
オオバコを使った草花あそび(浦和明の星)
(2)天気図、前線についての出題も。これらは本来は中学校で学習する範囲だが、中学入試の問題として一般化してきている。
(3)時事関連
アイソン、パスターズ彗星について(桜蔭、ラサール)
ただし、詳しい知識を問うものではなく、一般的な彗星の話であり、問題もその場で考えれば分かるものであった。
そのほか、富士山、日本ウナギ、クロアシアホウドリ、PM2.5、イプシロンロケットなど。
(4)電気的特徴と実験結果
コンデンサーについて(駒場東邦)。コンデンサーは高校で学習する範囲。でも出る。
(5)物体の運動
台車を等速直線運動させる問題(豊島岡) これは中学の学習範囲。でも出る。
そのほか、実験器具の使いかた、実験の手順、その手順を取る理由 など。
・来年の入試に向けて
(1)基本知識や基本計算を早目に定着させよう。
(2)時事問題や身近な事象に目を向けよう。理科的なニュースは要注意。
(3)データを分析する力を磨こう。変化を読み取り考える練習を。
(4)実験器具の名称や扱い方は重要。必ず押さえておくこと。
(5)10月8日19:24からの皆既月食は出来たら実際に観察してみよう。
(6)天気図、台風、天気予報の知識にも触れておこう。
(7)食材の保存方法など家庭科寄りの勉強もしておこう。
早稲アカの入試報告会は、今年の入試傾向とそれを踏まえてどういう勉強していけばいいのかの説明がとても分かりやすかったです。
毎日の塾での勉強の積み重ねと、それにプラスして色々な事にアンテナを張っておくこと。
これは家庭の出番の様な気もします。
頂いたCD-ROMにはラベルに印刷されている以外の学校の試験問題も入っており、重宝しそうです。
会場では、平日にも関わらず男性のお姿を多く拝見しました。ご夫婦でいらっしゃっている様子も多くお見かけしました。
熱心なご家庭と熱心な塾。子供が良い方に伸びると受験でも良い結果につながるのかなと思いました。