2015年07月03日

6年生スカラシップ

6年生前期6回の公開模試が終わり、スカラシップ認定の通知が始まっています。
去年の夏の時期、5年の時の通知は7月第2週だったでしょうか。
(※7/4追記: 2014年は5年生の模試が6月28日、6年生の模試は7月6日でした。したがって5年生も通知が7月第2週だったのかもしれません。今年2015年は5年生の模試が6月27日、6年生は6月28日開催でした。 追記以上)

今年度の6年生の前期6回の公開模試は実施回により偏差値の出方に差がありました。
(2016年度受験組は、5年後期も差が大きかったです)
スカラ選定基準は公開されていませんが、もちろん偏差値も要素に入っているかとは思います。
ただ、前述の通り回より偏差値が大きく違うので、6回の平均順位なども参考にしているかもしれないですね。

スカラ認定の後、期間満了前に、
「ユースリーダーズスカラシップ制度」有効期間のご確認と、今後について
というお手紙が来ます。
新しい認定が来るまでは、スカラは学習の本質とは関係ないと言い聞かせながらも、正直落ち着かない日々かもしれません。

でも、スカラシップに認定されることは、志望校合格の必要条件でも十分条件でもないと思います。
認定されてもされなくても、夏休みに向けて体調を整え日々進むのみですね。


posted by remisu at 21:42 | Comment(2) | スカラシップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月27日

日能研 スカラシップで免除される費用項目

日能研には、
「日能研ユースリーダーズ・スカラシップ」という制度があります。
スカラシップ生になると塾の費用が免除となります。

ホームページには
「本科教室・各期間講習時の会費、各種テスト、教材費等」が免除となるとあります。

具体的に何が免除になるかを4年生と5年生について紹介します。
現時点での情報をもとに記事にしていますが、今後変更もあるかもしれません。ご了承下さい。

・本科教室授業料
 通常のカリキュラムの授業料です。
 4年生のスカラ生は3年生2月(新4年生)〜4年生1月末までの1年間の受講料、
 5年生前期のスカラ生は(新)5年の2月〜夏期講習終了まで、
 5年生後期のスカラ生は9月〜1月末までとなるようです。

・各期講習会費
 春期講習、夏期講習、冬期講習の費用です。
 4年生のスカラ生は4年生の間の上記3回の季節講習費が免除となるようです。
 5年前期のスカラ生は5年生の春期講習と夏期講習、5年後期のスカラ生は冬期講習が免除となるようです。

・各種テスト代
 該当期間のカリテ、日能研全国公開模試、記述力模試(4年5年各1回)、思考力育成テスト(5年生後期)などが該当します。

・特別選択講座会費、単科講座会費
 関東系の「目指せ開成桜蔭特別講座」、本部系の「難関校研究講座」などの本科授業以外の講座、
 5年生時の「算数演習講座」「記述演習講座」などのオプション授業
 その他、各教室で実施される特別講座 など。

・初回配布のテキスト代、副教材費
 日能研が通塾生に配布するテキスト全般。地図帳なども。関東系で配られる副教材なども該当するようです。

・日能研パス・サイン(エヌパス)使用料
 教室にカードリーダーが設置されています。交通系ICカードを利用した入退室見守りシステムです。通常毎月使用料がかかりますが、こちらが免除となるようです。
 (パス・サイン、日特などで別の校舎に行っても使えるので便利みたいです)
※2015年1月追記 2015年1月認定のスカラシップ書類にはこちらの項目は掲載がないようです。交通系ICカードから塾生カードを利用しての入退室システムに切り替わるようで、そちらは費用がもともと無料なのかもしれないです。 追記以上

以上です。

基本的に
 通塾するにあたって日能研が提供するサービスに掛る費用全般ということですね。キャンプなど外部に支払いが発生するイベント代金など一部対象外のものもあります。

 保護者側で通塾に際し発生する費用としては、交通費と筆記用具、あとはお弁当箱を最初に用意するならその購入費くらいかと思います。
 
 
 

posted by remisu at 22:12 | Comment(0) | スカラシップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月26日

日能研6年生前期スカラシップ 判定対象テスト

5年後期になると、カリテ、公開模試(実力判定テスト)に加えて主に上位生を対象に「思考力育成テスト」というテストがあります。
日能研5年後期テスト日程について

カリテ、公開模試、思考力テストを受けると、ほぼ毎週末何かしらのテストを受けることになります。
徐々にハードになってきました。。


5年後期の成績をもとに6年前期のスカラシップの選定があるようですが、
どのテストが対象なのかを日能研の先生に伺ってみました。
その先生がおっしゃるには、思考力テストは対象外で、公開模試のみを対象とするとのことでした。

聞きそびれてしまいましたが、12月23日のPRE合格判定テストは公開模試の範疇になるかと思います。

もちろん、スカラシップの選定基準は非公開ですし、授業に対する姿勢や在住地域などの他の要因も入っている可能性もあります。
また、選定当落ボーダーラインの場合は思考力テストがチェック対象になることもあるかもしれません。


posted by remisu at 22:33 | Comment(0) | スカラシップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月26日

日能研5年生スカラシップ

そういうえば5年生のスカラシップ(日能研ユースリーダーズ・スカラシップ)について書いていなかった気がします。

5年生のスカラシップは、通塾生の場合、4年生時の全国模試の結果(+学習姿勢など)で検討されるようでした。(2013年の場合)
4年生の11月上旬に第一回スカラシップ運営委員会的な物が開催され、成績上位の子は11月から認定され始めます。最後に通知が来る子は1月半ばでしょうか。

4年生のスカラシップは1年間の通塾費用が免除となるのですが、5年生のスカラシップは前期と後期に分かれています。
前期は2月〜夏期講習となっています。4年生の終わりに認定されるのは、5年前期のスカラシップです。

5年後期のスカラシップは5年前期の模試の結果で検討されるようです。
審査対象期間が短くなる上、基準も高くなるかもしれないですし、子供にはプレッシャーがかかるかもしれないですね。


でも、4年生の時も思ったのですが、スカラシップの為に勉強しているわけではなくて、多少成績が落ちても今だから出来ること(親がかりの勉強スタイルから子供の自立的な勉強スタイルに切り替えるとか、日能研のテスト範囲から離れていても苦手単元の強化に時間をかけるとか、習い事に集中するとか)もあるでしょうし、保護者がしっかり信念を持って学習を進めた方がいいのではないかと思います。
この辺りはスカラシップ対象かどうかは関係ないかもしれないですね。


(なお、スカラシップは認定基準が公開されていない制度です。成績だけではなくて在住地域などの要因もあるかと思いますし、来年度も続くとも限りません。)

posted by remisu at 16:42 | Comment(0) | スカラシップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

日能研 スカラシップ 3年生10月の全国テスト

4年生の通塾時にスカラシップ生として日能研に通塾したい場合、
3年生の10月の全国テストで良い成績を取ることが必要です。
(一部、11月以降の全国テストからもスカラ選出があるようです)

選出基準は公開されていないので成績以外にも在住エリアなどの条件があるかもしれませんが、まず好成績を取ることは必要でしょう。

2012年の10月の日能研全国テストは
受検者:7792人
国語平均点:101.6点 (150満点)
算数平均点:107.4点 (150満点)
2科平均点 :209.1点  (300満点)
でした。
この中で上位70人位に入っていると、選出の可能性が高いかと思います。
この回のテストでは285点あたり以上を取ると良かったようです。

算数に正答率3%の問題が1題ありましたが、そのほかは20%が2題ある程度。
国語は正答率25%の問題が一番低いくらいでしたので、満点を目指してどれだけミスをしないかという内容だったようです。

2013年10月の全国テストでは2科目の平均点が223点あたりだったとのお話もあるようです。
平均点が高いので、スカラ選出基準点も更に高かったものと思われます。

対策としては、基本的な小学校で習うレベルのことに習熟しておくことと、
以前にも書きましたが日能研の全国テストの形式に慣れておくことくらいでしょうか。
3年生の子供にあまりプレッシャーをかけない方がいいかもしれません。我が家では子供にスカラ制度の存在やこのテストが対象テストであることは話しませんでした。

この制度が、今年度も継続されるどうか判りませんが、以上参考にして頂ければ幸いです。


posted by remisu at 09:12 | Comment(0) | スカラシップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。