2015年06月06日

後期日特について


日能研で6年生の9月から12月に開催される後期日特について案内が来ていますので紹介します。
首都圏についてです。


後期日特は正式には「日能研入試問題研究特別講座」と言います。
日曜日に開催されます。

首都圏には、日能研本部と日能研関東と2つの会社の教室がありますが、こちらの後期日特は両社合同での開催です。
(本部系と関東系についてはこちら


大きく3つの日特に分かれています。

◆難関校日特
いわゆる冠校日特。日能研では主に2月1日のみが入試日の学校から難関校を指定しています。
こちらの日特は公開模試の会場も指定されています。(6年生後期 公開模試外部会場についてはこちら

◆上位校日特
冠校ではないけれど第一志望者の多い上位校の日特です。

◆合格力完成日特
複数の中学を対象校として、レベルごと、地域ごとに開催される日特です。


対象校と実施教室を列記します。

◆難関校日特
開成:   西日暮里校
麻布:   目黒校、西船橋校、大船校
武蔵:   練馬校
駒東:   二子玉川校
慶應普通部: 日吉校
早稲田: 池袋校、浦安校
桜蔭: お茶の水校
女子学院: 巣鴨校
雙葉: 高田馬場校
フェリス: 横浜校
早稲田実業:国分寺校

昨年度難関校日特に入っていた桐朋中学が上位校日特に移りました。


◆上位校日特
海城:   中野坂上校、千住校
攻玉社:  旗の台校
サレジオ: センター北校
芝:    大井町校
桐朋:   立川校
早稲田高等学院:上石神井校
鴎友学園: 経堂校
学習院女子:荻窪校
吉祥女子: 吉祥寺校
頌栄:   自由が丘校
洗足:   武蔵小杉校
横浜共立: 上大岡校
横浜雙葉: 菊名校
立教女学院:明大前校
渋渋:   中目黒校

昨年度はこちらの上位校日特に26校入っていました。今年度は15校なので、かなり減りました。
(6/7追記:昨年度上位校日特に入っていて、今年度移動となった中学校:浅野、城北、逗子開成、世田谷学園、大妻、豊島岡〔研究講座へ〕、共立女子、日本女子大付属、青山学院、神大付属、桐光学園、明大明治)

◆合格力完成日特
地域ごとに案内があります。

例:
・城北/本郷/巣鴨日特
・大妻/共立女子日特
・逗子開成/鎌倉学園/高輪日特
など。

◆上記の日特以外にも「志望校別研究講座」という講座が開催されます。

栄光学園、聖光学院、渋幕、SFC ・・・それぞれ、毎週土曜日午前中に開催
筑駒、豊島岡・・・それぞれ祝日や本科の休み日などを利用

豊島岡は昨年上位校日特だったのですが、今回研究講座に移動となりました。
開成日特‐筑駒研究講座のダブル受講のように、女子も他の日特との組み合わせを考えることができるかもしれません。



今回の日特の案内とともに、推薦講座の案内もありました。

夏期講習もまだなのに、この時期に秋以降のことを考えなければいけないのですね。
子供のこれからの成績の上下もわからない中、中々難しいですね。


posted by remisu at 21:21 | Comment(3) | 日能研の基礎知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月20日

6年公開模試 会場選択について

子供が6月28日公開模試の会場選択の案内と、後期の公開模試会場一覧をもらってきました。


6月28日の公開模試はホームページでも案内が出ています。(日能研 6年生 志望校判定テスト)

首都圏では
・青山学院大学 青山キャンパス
・神奈川大学 横浜キャンパス 
から選択することができるようです。


9月以降の公開模試は開催日によってラインナップは異なりますが、各地の私立中学校が会場となっています。(一部大学も会場になっています)
志望校や併願校が会場になっていたら嬉しいですね。



ここで留意しておいた方がよいかなと思う点がありますので紹介します。


■後期の日特で難関校日特を選択した場合は、公開模試の会場が別に指定されています。

後期の日特で難関校日特(開成、麻布、桜蔭、女子学院など、去年は12校の難関校の冠日特がありました )を受講する場合、
公開模試の実施会場は、公開模試の外部会場一覧には載っていない別の会場が用意されています。

難関校日特の受講者は、その指定された会場で午前中に公開模試を受け、午後は同じ会場で日特授業となります。
昨年は大学が会場になっていることが多かったようです。


でも、公開模試の外部会場の一覧を見ると、実施回によっては難関日特校を第一志望にする子の併願校として人気がありそうな学校も会場になっていますよね。

難関校日特受講者で、この中学校で模試を受けてみたい!という会場がある場合、
午前中はその中学校でテストを受けて、午後は日特の会場に移動して日特授業を受けるということもできる場合があるようです。
個別に塾に相談してみるのが良いかと思います。


(実施要項は変わる可能性もあります。ご了承下さい。)


posted by remisu at 17:28 | Comment(0) | 日能研の基礎知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月02日

難関校トライアルテスト



難関校トライアルテストの案内が届きました。


日能研首都圏の応用クラスの子供が対象のテストとなります。

(ここでいう応用クラスとは、Mクラス、Rクラス、Gクラスです。クラスの名称については過去記事のこちら

6月13日(土)の午前中に開催されます。



過去の受験生の皆さんのブログを拝見したところでは、難関校トライアルテストは、
 ・昨年度の6年生と同じ内容で出題される
 ・昨年度の受験生の成績・受験結果と自分の点数を比較することができる
テストだそうです。


日能研はSAPIXや四谷大塚に比べ授業進度が遅く、6年夏までは未学習の単元があるため、他塾の模試を受けることでの受験生全体の中での自分の順位の評価が難しい部分があるため、難関校トライアルテストの結果をうまく活用できるとよいなと考えています。



posted by remisu at 11:20 | Comment(0) | 日能研の基礎知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月30日

6年生 マイニチノウケンの活用

日能研通塾生対象に、マイニチノウケンというウェブサービスがあります。
いわゆる「マイページ」ですね。

成績情報を閲覧できたり、塾内イベントの申込みができます。
日頃のカリテや公開模試は、○×だけでなく、受講クラスでの正答率も確認できます。

最近では、
塾内での私学説明会(日能研に私学の先生が来て学校説明をしてくださる)の申込みが活況のようですね。
(通塾生向けのイベントのようです)


6年になって、マイニチノウケンから提供される情報量が随分増えました。

我が家の子供が良くチェックしているのが、【学習サポート】の内容です。

5年生の時には、【学習サポート】の中の、「分野別正答率」、「分野別難度別問題検索」を活用していました。

最近は、「難問チャレンジ」、「歴史メモリー」、「地方別地理総まとめ」などに取り組んでいます。
自分の苦手な部分について、市販の問題集を買って取り組むこともできますが、
マイニチノウケンのコンテンツに丁度いいものもあるかもしれません。
ゴールデンウィークに取り組むのも良いかもしれないです。


6年生は、これから入試までマイニチノウケンで提供される情報もどんどん増えるようです。

新着のお知らせが無いコンテンツもあるようです。こまめに自分で確認しておきたいですね。


(関連過去記事)
カリテの構成についてはこちら
カリテの自己採点、成績や評価についてはこちら
マイニチノウケンに掲載される正答率についてはこちら

posted by remisu at 20:16 | Comment(0) | 日能研の基礎知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月02日

日能研全国模試について

日能研では定期的に全国模試が開催されます。
回数や名称は学年や時期により少しづつ変わります。

2015年度は、
4年生:実力判定テスト8回
5年生:実力判定テスト11回、PRE合格判定テスト1回 計12回
6年生:実力判定テスト3回、志望校選定テスト2回、志望校判定テスト1回、合格判定テスト5回 計11回
のようです。

今回2月28日〜3月1日に開催されたテストは、各学年とも実力判定テストですね。
カリテと違って、同じ学年の子は同じテストを受けます。
(カリテは応用受験と基礎受験でテスト内容が変わります)

試験の結果ですが、通塾生は月曜日の14時〜16時ごろにマイニチノウケンにアップされることが多いです。
(マイニチノウケンとは、MY NICHINOUKEN  日能研通塾生用のWeb情報提供サービスです)

マイニチノウケンでは、自分の子供の
・各科目の得点
・各科目、2科、3科、4科の偏差値
・各科目、2科、3科、4科の順位(総合/男女別) に加えて、

・各科目、2科、3科、4科の平均点
・各科目の偏差値分布  も確認できます。

お通いの教室によっては、クラスの平均点なども確認できます。
関西の方は、関西内順位も確認できると聞いたことがあります。


カリテ同様、子供の解答用紙をウェブで確認することもでき、各設問の正答率も確認できます。
カリテと違うのが、主に正答率が高かった問題を誤答した場合に、
「この問題が正答だったとしたら、偏差値は○○⇒●●へアップ」というような表示がでることでしょうか。

特にまだテスト慣れしていないお子さんや、基礎を重視したい場合は、正答率を参考に振り返りをするのも良いかと思います。

教科により男女差が気になる場合もあるかと思います。
男女別の順位はマイニチノウケンに載っているのですが、男女別の科目の平均点は見当たらないかと思います。
一般向けの日能研全国公開模試のサイトの方には、男女別の平均点も掲載されています。
一年前の同じ時期の全国模試のデータも見ることができるので、テストの難易度などの参考にされるのもいいかもしれません。

さて、
テストを受けて1週間もしない内に、子供が塾から「順位表」を持って帰ります。
日能研に通われてる方のブログなどでは「冊子」と言われたりもします。
高得点を取った子供の名前と得点が大体600位あたりまで掲載されています。

■公開模試の点数や偏差値の推移について、2016年受験の我が家の子供の代の 4年生第1回からグラフにして紹介しています。
 ◆4年生第1回から5年生第5回までの推移グラフと、グラフの見方についてはこちら
 ◆それ以降も随時記事にしています。「偏差値や合格率について」のカテゴリーを見てみてください

posted by remisu at 15:04 | Comment(0) | 日能研の基礎知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。