先週末初めてカリテを受けたお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
我が家では、4年入塾以来、テストを受けた日に自己採点と振り返りをしています。
日能研では問題用紙も解答用紙も当日に持ち帰れるのが良いですね。
日能研DIシステムについて書いた記事はこちら
自己採点には、
@子供が持ち帰る模範解答
A記述の添削基準については、マイニチノウケンの中の「考え方の指針(解答例)」
を参考にしています。
「考え方の指針」では、入れなければいけないキーワード、入れなければいけない要素などを確認することができます。
「考え方の指針」の掲載箇所が分かりにくいのですが、各教科の「問題」・「解答例」・「解説」と並んでいるボタンの「解答例」から閲覧できます。
通常日程で受けると月曜日(最近は14時にアップされることが多いですね)に結果がアップされるので、記述の採点結果や各設問の正答率をもとに復習されるかたもいらっしゃるようですね。
-------
子供が4年2月に初めてカリテを受けたときによくわからなかったのが、カリテのテスト構成と評価などについてでした。
今は以下の通りだと理解しています。
◆テスト構成について
【国語/算数と、社会/理科で構成が違う】
・国語/算数は、全員が受ける共通問題が各科目100点分あり、残り50点は基礎クラスと応用クラスで別の問題を解く。共通100+50点で各科目150点。
・社会/理科は、構成は共通70点/応用30点となっているが、全員が同じ問題を解く。各科目100点。
◆成績について
【基本集計と受験種別の集計がある】
・マイニチノウケンの「基本集計」には、全員が解く問題についての成績が掲載されています。
つまり、算数/国語の共通部分(各100点)と、社会/理科の共通+応用部分(各100点)の
4科目400点満点においての自分の得点や平均点が表示されているということですね。
・マイニチノウケンの「受験種別集計」とは、500点満点での評価になります。
基礎クラスと応用クラスでは算数/国語の各50点の部分の問題が違うので、こちらの受験種別集計は、応用クラス/基礎クラスごとの集計となっています。
自分の受験したクラスの集計のみ閲覧できるようです。
◆評価ポイントについて
カリテでは、各科目の得点と、2科・3科・4科目総合点について評価ポイントが示されています。
この評価ポイントは、受験者全体に対する相対的な位置をしめすものです。3〜10までのポイントで示されるようです。
相対的とは言いましたが、平均点が高く偏差値に換算すると高い点は出ないだろうな、、という回でも、満点を取ると評価は10となるようです。
◆栄冠ポイントについて
基本集計の4科目に対してつけられた評価ポイントが栄冠ポイントとなるようです。
栄冠ポイントを集めるとグッズに交換することができます。