現5年生、あるいはそれ以下の学年の方は、今の時期にマイニチノウケンの確認をしておくのも良いかと思い記事にしました。
年度が変わると過去のデータが見られなくなる箇所がいくつかあるようです。
お通いの地域または校舎によってマイニチノウケンの内容は違うようなので、該当するデータが無い場合もあるかと思います。ご了承ください。
・記述力模試結果
進級時に見られなくなったか記憶が定かではないのですが、我が家の場合、いつの間にか4年生の時の結果は見られなくなっています。
必要なら念のため控えておくほうがいいかもしれません。
・合格HOTLINE
掲載箇所:入試サポート→合格HOTLINEリンク集
卒業生(の保護者)からのアドバイスが掲載されている箇所です。
現在2013年度、2014年度の保護者の方からの情報が掲載されています。
出願方法などは変わる場合もあるかと思いますが、私にとっては、2013年度にもとても有難いと思ったアドバイスがいくつもありました。2013年度のは2015年度の情報に更新されるときに見られなくなると思いますので、お早目に。
・倍率速報
掲載箇所:学校情報→倍率速報
入試回ごとの応募者数・倍率(競争率)などが表示されます。以前にご紹介した「選択校リスト」をあらかじめ作成しておくことが必要です。
すでに2015年度入試に対応した形となっており、2013年度、2014年度と合わせた表示となっています。
志望校の過去データは、必要なら都度教室に問い合わせても教えてくれるかと思いますが、この時期ならではのリアル感もあるので、受験学年になる前に一度確認しておくといいかもしれません。
※左側の「選択校リスト」から希望校を「ON」にした後で「倍率一覧表示」を押してもデータが更新されない場合、一度別のページに移るか「倍率速報」を押すと正しく表示されるようです。
・首都圏の入試分析がされた、オンザロード2014年資料
掲載箇所:学校情報→オン・ザ・ロード2014資料
※学校情報でタブが見当たらなければ、「≫次のメニューへ」を押してみてください
2014年度の入試が終わった、昨年の3月のオンザロードのデータ集です。
2014年度の入試で出題された四字熟語やことわざのランキングなども見ることができます。
また、オンザロード資料の内、「2014年首都圏入試分析ブック」→「更に詳しい入試データ」からは、首都圏主要中学の入試詳細情報を確認することができます。どの偏差地帯の子が何人受かったか?その学校に日能研から何人受けたのか?というような情報ですね。PRE合判の結果と見比べてみるのも面白いと思います。ただし今掲載されているデータは2013年度入試の結果のようです。